水草がないので、酸素の出る石入れてみました。 気持ち安心しました♡ #メダカ #メダカのいる暮らし #メダカ飼育 #睡蓮鉢 #睡蓮鉢のメダカ #酸素が出る石 #泳ぐメダカ 🔆9/5:東秩父で川遊び 2週連続で秩父行ってきちゃった🤭 それなりに綺麗な川だっ
酸素が出る石 エビ-2/5/17 酸素が出る石の主成分は「過酸化カルシウム」です。 CaO2 + H2O → Ca(OH)2 + (1/2) O2↑ 過酸化カルシウムと水の反応により、飼育水中に酸素を供給します。 「水酸化カルシウムCa(OH)2」 =消石灰です。 強アルカリ物質です。 たんぱく質(魚の体)は溶けます。 またアルカリになると水中のアンモニアの有毒性レベルが「どどど~」とあがります。 つまり酸素が出るただし、水流には弱いので、小生は水槽が小さい事もあり、市販されている「酸素が出る石 (1ヶ月)」を毎月1個投入している。 コケや藻が生えていれば、自然発生する酸素だけでも大丈夫そうなので、ご自身の判断にて行って欲しい。 水質 前述しているとおり、循環ろ過や水換えは不要。 コケや藻が生えても、金魚水槽のように清掃は不要。 そのままにしておこう。 ミジンコ水槽の水は、原則として
酸素が出る石 エビのギャラリー
各画像をクリックすると、ダウンロードまたは拡大表示できます
![]() | ![]() | |
![]() | ![]() | |
![]() | ||
![]() | ![]() | ![]() |
0 件のコメント:
コメントを投稿